トランプはモンスターチャイルド きのうは週一の遠隔授業を自宅から済まして、4時ごろからちょっと街に出た。帰って早寝。夜中の1時に起き出して、いま3時。パソコンをたたいている。毎日の電子版で「シリーズと疫病と人間」を読んで、次の文章が気に行った。トランプを「モンスターチャイルド」と呼ぶドイツの哲学者。このシリーズ、北海道に来る毎日の紙では金曜に掲載される。 米… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月18日 続きを読むread more
北海道は観光立道をめざせ 北海道文教大学での非常勤講師契約が3月で終わる。この大学での4年半、さらに遡るモンゴルでのボランティア教員2年で、すっかり「教える」楽しさに味をしめてしまった。だから71の年齢をものともせず、いま次の「北の漁場」ならぬ「喜多の教場」探しに奔走している。 プレゼンテーションの機会に備えて、過去に書いたものなんかを探して、パソコンや… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月01日 続きを読むread more
学生による教員評価 いまは先生が学生を評価するだけでなく、学生が先生を評価するのが大学らしい。数日前、ぼくが年間3教科担当する北海道文教大学から「平成30年後期(喜多補足=学生による)授業評価アンケート回答結果」というものが送られてきた。 後期に担当した2教科のうち「現代日本の諸相」の方は、学生様の評価がなんと全学平均の遥か上で、質問5項目… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月01日 続きを読むread more
教養講座「現代(いま)を読む」佳境に 2016年秋から月2回担当している道新文化センター教養講座「現代(いま)を読む」。18年度(4月〜19年3月)のゴールがほの見えてきた。同じテーマは2度やらないという「1回読み切り縛り」自分に課すのは辛いが、長年親しんできた新聞を入り口に、文献に当たる、を守ればなんとかなることも分かった。4月からの2019年度をどうする… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月05日 続きを読むread more
まだまだ働きたい ぼくはいま70歳と5か月。年金のほか、大学の非常勤講師で手取り年約47万円、文化センター講師で年8万円貰っている。大学のほうはもうそろそろ雇い止め通知があるだろうと覚悟してます。でも本当のこと言うと、知力、体力は現役末期より今のほうが上。それにこれまでいろんな失敗してやっと、生き方の知恵がついた。冷静さもちょっと出てきた。 長寿… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月22日 続きを読むread more
シニアの時代 昨夕、UHB-TV見てたら、シニアになってふたたび働き始める人増え、企業も求めているという。70歳のぼくもいま、2か所計年収60万円で出講。現役時代の月収分だが、メリット大きい。 2015年秋、非常勤講師週1講を始めた時、15万円になる、と家人に告げたら「えっそんなにもらえるの?」とにっこり。「なに勘違いしてんねん。年収や」「月… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月19日 続きを読むread more
前期授業終わる。 昨日(30日)で北海道文教大学での前期授業が終わった。北海道観光政策論。はっきり言って、もうそろそろやめたいと思う15講であった。なぜか。やる気のない学生が3分の2、あるのが3分の1.逆なら良いのだが。しかし、授業運営も反省多々ある。忘れぬうちに列挙しておこう。 1.4回のリポートの提出締切を1週間としておきながら、出さない学… トラックバック:0 コメント:0 2018年07月31日 続きを読むread more
2013年~18年の足跡 天は、本人が知らないうちに節目を用意してくれる。会社を辞めた直後、思い付きでモンゴルでボランティア教員を2年間勤めた。帰った2013年から本当のリタイア生活が始まった。あれから5年の今月、70歳の古希を迎える。第1期シニア生活を総括して第2期に入ろう。林住期から遊行期へ。 2013年から5年間のトピックを列挙するとー。 2… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月02日 続きを読むread more
余人をもって代えがたく・・・とは、ありがたい 今日からちょうど3か月後、70歳になる。昔の「古希」もいまはざらー「今ざら」ともいうらしい。 ところで老生、札幌圏の私立大学で、引き続き前期2科目、後期1か月の計3科目を持たせてもらえることになった。ありがたいことだ。 ▲昨日は「マスメディア論」と「現代日本の諸相」の受講生計50人ほどが最終第15講に書いた総括リポートを添削… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月25日 続きを読むread more
大学非常勤講師の2月は忙しい。 いま、3年生向け「マスメディア論」36人分と1年生向け「現代日本の諸相」17人の成績評価をしています。これを明日までに仕上げ、そのあとは、4月から始まる2018年度の3教科分のシラバス(授業計画)を26日までに作らなければなりません。 平生点(出席状況と授業への積極性など)20%、4回のリポート提出の成績80%。これを細かく数… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月18日 続きを読むread more
後期2科目計30講を終えて 昨日、「マスメディア論」「現代日本の諸相」の15講最終日、学生たちに原稿用紙1枚の総括を求めた。みんな、よく理解してくれていることに驚いた。苦労した甲斐あった、とこみ上げるものあり。これから読後感想を添えて返却作業に入る。ざっと読み、最初に目についた1枚を紹介します。 マスマスメディア論で学んだこと … トラックバック:0 コメント:0 2018年01月30日 続きを読むread more
ジャーナリズム、メディアを教えたいのだ。 札幌市内のある大学に「メディア関連出講のご用命はないか」と売り込んだら、「70歳定年制がありまして」と門前払いされた。同じ日、現在お世話になる大学から以下のメールをいただいた。 「殆どの私大は非常勤定年を70歳にしています。かなり厳格に運用しています。本学も一応この規則があるのですが、余人を持つて代えがたいケースでは例外扱いにし… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月23日 続きを読むread more
うーん70歳先生は門前払いかい-我、古希近こうして猟官を辞さず(2) 一昨日、メディア、ジャーナリズム関連の講師の入り用はないか、と、知り合いの先生を介して札幌市内のある大学に打診した。早速、さきほど、その先生から電話があり、「キタさんから送って頂いた資料を教務担当の先生に提出したら、本学は70歳定年制を敷いていることが分りました。まことに残念ですが・・・」と済まなそう。「それは残念」というほかなかった… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月22日 続きを読むread more
我、古希近こうして猟官を辞さず(1) 一昨日、駐韓国総領事館主催の「韓日友好の夕べ」で、昔なじみの大学教授にあったので、「あなたの大学でマスメディア、ジャーナリズム、メディアリテラシーの教員ご入用ありませんか」とぶしつけに尋ねてみた。わたし、北海道文教大学で「マスメディア論」を担当して今年で3年目になるが、2018年度から、その講座をクローズすると、先日通告を受けた。 … トラックバック:0 コメント:0 2017年12月21日 続きを読むread more
忙しいが、静かな秋の日々 今朝から、10月以降の道新教養講座のラインナップを考えていました。予定では昨日ときょうで大学の二つの講座計4講分のテキスト作りをするつもりでしたが、そっちの方は手付かず。まあ、ロボットでないから、予定通りにはいかない。あすから1泊で道北に釣行するので、きょうは最低でも2本はやらねば。 9月11日夕刻、北大大学院修士課程の合否が… トラックバック:0 コメント:0 2017年09月06日 続きを読むread more
シニア式 新聞の読み方 中級編 僕の朝の作業は新聞の切り抜きから始まる・・・はずだ。そのつもりだが、毎日そうはいかない。でも切り抜きをまとめてやるのはよくない。せいぜい3日分が限度。なぜって、興味関心のある分野が多すぎるから、ためると手がつけられないぐらい要「切り抜き」記事が増え、新聞チェックが雑になってしまう。 ▲今朝の新聞切り抜きを一時中断してこのブログを書… トラックバック:0 コメント:0 2017年09月05日 続きを読むread more
きょうから9月 気分新たに、やるぞお。 例によって、寝床で北海道日ハム戦を聴きながら眠りに落ちる。例によって日付変わったころ目覚め、ラジオをつけると目黒祐樹が山城新伍について語っている。 きょうから9月。やるべきことが山積。気分一新、やるぞお。 まず、山城新伍について。 ▲豊平川河畔はいま花盛り 「風小僧」というテレビ時代劇で目黒が子役、山城が師匠役で出て… トラックバック:0 コメント:0 2017年09月01日 続きを読むread more
文明と文化の関係 「大交流時代における観光創造」という本の「観光立国時代における観光創造」で石森秀三は文明と文化の関係について以下のように書いている。 「システム論の視点で表現するならば、人間が居住する環境のなかで、人間ー自然系としての『生態系』から発展した人間ー装置・制度系が『文明系』なのである。この全体的な生活システムを構成する装置群・制度… トラックバック:0 コメント:0 2017年08月23日 続きを読むread more
モンゴロイドのGreatest & Fastest Journey 昔読んだ本「科学朝日編 モンゴロイドの道」を引っ張り出した。それによると、われわれ日本人と同じDNAをもつモンゴロイドは今から1万1千500年前、ユーラシア大陸からアメリカ大陸に移動、さらに南下を続け、たった1千年で南アメリカの南端まで駆け抜けたという。驚異のスピードの原動力はなにか、といまあらためて考えてみた。 ▲「モンゴロイ… トラックバック:0 コメント:0 2017年08月23日 続きを読むread more
この1週間が大切 来週の月、火曜に北大大学院修士課程の入学試験を受ける。準備はできたか-この一週間が大切だ。一般学生でなく社会人入学だから、そうギンギンにてんぱらなくても良い。ゆったりと、69歳らしい挑戦にしたい。 ▲2017年8月21日午前3時50分=自宅研究室にて ①今年4月から私学で「北海道観光政策論」というものを15講教えた。その… トラックバック:0 コメント:0 2017年08月21日 続きを読むread more
イチロー選手とトマトの森 大阪の孫娘ほのかが、おかあさんの紘ちゃんから大目玉をいただいたそう。夏休みに入ってだらだらし、部屋の整理整頓を怠ったという。家人が紘ちゃんとの電話で聞いた話。そこでおじいちゃん、いかに日常生活のルーティンワークが大切かを手紙に書いて送った。写真つきの手紙です。 ほのちゃん お誕生おめでとう。お礼の電話ありがとう。 おじい… トラックバック:0 コメント:0 2017年08月04日 続きを読むread more
受験勉強始まる 昨日、大学院入学願書を出し、今日から受験勉強を開始した。何といっても8月28日月曜の小論文。設問に対し、1600~2000字で答える。持ち時間2時間。問題用紙のほか、下書き用紙と25字40行のマス目原稿用紙2枚が渡される。今朝7時からやってみた。▲原稿用紙4枚に初めて書いた過去問答案 新聞記者出身のわたくし、論文など書いた… トラックバック:0 コメント:0 2017年07月19日 続きを読むread more
はじめてのTOEFL受験 ほのちゃん 北海道もきのうで10日間連続真夏日(最高気温が30度以上の日)を記録しました。大阪は35度を超える猛暑日やろねえ。 ▲初めてのTOEFL受験票。さすがに恥ずかしいスコアシートの公開はやめておきます 北海道うまれの人たちは暑い、暑いとへたばってるけど、大阪生まれで、炎天下に野球やラグビーをやってたおじいちゃんにはちょ… トラックバック:0 コメント:0 2017年07月15日 続きを読むread more
視覚障がい者に声掛けを 先週の土曜日の朝、北大に用事があり地下鉄菊水駅へ。白杖の男性が改札口まで駅員に誘導されていた。「どちらまで?」と僕。「北24条までです」「僕は18条までだから、一緒に行きましょう」。ぼくの肘を取ってもらって、下りエスカレータまで進む。 エスカレーターは一人分の幅しかないので、「ここからエスカレーターですよ」と言って腕を離しても… トラックバック:0 コメント:0 2017年06月30日 続きを読むread more
やっぱり前期試験(8月)受けようか。揺れる69歳 本日、文教大学観光政策論第11講出講せり。おととい土曜は朝から北大でTOEFL初受験のあと、大学同窓会挙行。2次会を終えて10時ごろ帰宅。振り返れば長い一日だった。ひとつの山場を越えると、なにか、力が湧いてくる。大学院試験、やはり、前期を受けるか、という気持ちになってきた。 なぜか。①まずTOEFL試験。1時間55分で14… トラックバック:0 コメント:0 2017年06月27日 続きを読むread more
あすTOEFL試験 大学院試験なんぞを受けようと思い立ったために、いま地獄の苦しみを味わっている。英語は7月に学内試験があると思っていたら、募集要項の見落としで、TOEFL試験を受けて、そのスコアを提出することに昨年から方式が変わっているのに全く気付かなった。ぎりぎりで月曜日にTOEFL受験を申し込んだが、試験本番は5日後の明日土曜。一応、模擬試験問題を… トラックバック:0 コメント:0 2017年06月23日 続きを読むread more
勉強とは自己破壊である 昨日、北大生協にTOEFL受験を申し込みに行ったついでに、書籍部で3冊の本を買った。2冊は論文の書き方を知りたいと思って。まさに、泥棒を捕まえてから縄を綯(な)うの愚かな所業ではあるが。でも目次を繰ると2冊とも面白そう。 1冊は千葉雅也著「勉強の哲学」文芸春秋1400円+、もう一冊は戸田山和久著「新版 論文の教室」N… トラックバック:0 コメント:0 2017年06月20日 続きを読むread more
さあ、これから教科書作り 北海道文教大学で前期(4月~)に「北海道観光政策論」、後期(9月~)に「マスメディア論」「現代日本の諸相」。それぞれ15講の指導を担当します。各回授業ぎりぎりまでテキストづくりを終え、なんとか1冊の教科書にして事前に配布したい。当日分だけを授業時に配布する泥縄はやめたい。まずは前期分を4月第1週までに仕上げよう。 北海道観光政策… トラックバック:0 コメント:1 2017年02月20日 続きを読むread more
1年で退学していく君へ。 昨日、1月30日は有意義でした。大学の成績評価、所得税の確定申告など、2016年度の総仕上げをやり遂げた。さあ、2月からは新年度の準備を本格化させよう。 成績評価は北海道文教大学の2つの講座、「マスメディア論」(3年生対象、受講生34人)、「現代日本の諸相」(1年生対象、20人)。どちらも15講中に4回のリポート提出で80%、平… トラックバック:0 コメント:0 2017年01月31日 続きを読むread more
後期最終講義 大学での後期最終第15講、現代日本の諸相。「スティ―ブ・ジョブズが残したもの」。大学で学ぶ意義について話した。今から4年前、モンゴルの大学での最終講義と同じ素材を使って。 ▲拙著「アジア群島人、生きる」より 今、何のために学ぶのか、漠然としていても、将来のあるとき、大学時代に学んだ「一点」に向かって、夜空に浮かぶ稲… トラックバック:0 コメント:0 2017年01月26日 続きを読むread more