健康診断まずは第一関門通過 今日、勤医協札幌病院で健康を受けた。結果は2、3週間後に郵送されてくるが、胃の内視鏡検査の概略結果メモはいただいた。病気は3つほど指摘されていたが重大なもんだいは無さそう。ぬか喜びせず、神妙に、神妙に。 ▲内視鏡検査が終わって、廊下のベンチで待っている間に、暫定と見られる検査結果メモが看護婦さんから届いた。持ち帰って病名部分だけ切… トラックバック:0 コメント:0 2021年03月02日 続きを読むread more
トイレは1日7回 例により9時過ぎに就寝し2時前、トイレ起床。睡眠時間約4時間。仮眠、昼寝分を足せば6時間ぐらいは寝ている。4月末からトイレ回数を記録中。ここ数日は1日7回で安定している。両足くるぶし上のツボマッサージが効いているのかもしれない。 もう一つ顕著なことが表からうかがえるだろう。数値中▲は大のほう。もちろん「大は小を兼ねる」だが。毎… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月07日 続きを読むread more
W杯ラグビー、日本が世界2位のアイルランド破る 19歳からたった2年間だったが、ラグビーに心と体を占領された人間にとって、幾つになっても観戦は疲れる。だから普段ワンゲーム完観することはまずない。が、昨日は80分+を完観。ノーサイドになると自分がプレイしたみたいに体がこわばっていた。 ▲日本19-12アイルランドを伝える9月29日付枚一新聞 昨夜は20時にはベッドに入りラジオ… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月29日 続きを読むread more
三塁打の思い出 数日前、友人宅で酒酌み交わしながら、テレビを見ていたら「球辞苑」というNHK衛星番組で「三塁打」をテーマにその魅力や難しさをプロ野球の往年の名選手が語っていた。ぼくも高校時代、けっこう足に自信があったから、三塁打を何本か打ったことがある。しかし、弱小チームだったのでちゃんとした球場での公式試合数は少なく、たいていは練習試合で、相手校か自… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月17日 続きを読むread more
今年初の札幌ドーム 昨日は今年初めての札幌ドーム。同じ職場だった元道新マンの友人から北海道日本ハムーオリックス戦のチケットをいただいた。自宅を11時45分に自転車で出発。国道36号のダラダラ坂を登りきった地下鉄月寒中央駅まで漕ぎ駐輪場に置き、あと30分ほど歩いた。ここは平坦なので次回はさらに球場まで自転車で行ってもいいなあ。 ▲3塁側から一塁側スタンドを… トラックバック:0 コメント:0 2019年09月09日 続きを読むread more
今年初の藻岩登山 昨4月28日、藻岩山(531m)登山。今年初めて。平成最後の、とはいわない。快晴、白銀頂いた大雪、暑寒の峰々まで見渡せた。ないが。快晴。すばらしい単独行となった。 ▲藻岩山頂展望台から札幌の街を見下ろす。北側の石狩湾を除き、3方はまだ雪山 電チャリAmazing Grace号で約20分、午前8時半、慈恵会病院登山口から登… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月29日 続きを読むread more
ゼロ半ライダー誕生 50ccスーパーカブライダーになりました。4月2日、HONDAスーパーカブ発売60年記念車を同じマンション住人のKさんと折半で購入、シェアします。 ▲4月4日、試運転に36号線を漫走して、スタバまで。中通りを挟んだところにニコンD5700 をセットしWiFiリモコン撮影 Kさんは東北旅行、ぼくは道東北のフライフィッシングツ… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月05日 続きを読むread more
晴れたら歩くスキー 1月になってから、時々ドカ雪も降り、豊平川河川敷は絶好の歩くスキー場になっています。そこで(なのでとは言わない)、晴れると自宅から徒歩7分ほどの河川敷に降り、1時間程度川沿いに歩いています。 ▲豊平川右岸。河川敷で歩くスキーを楽しんだ後、土手を登ってみると、ここも歩ける、と2本レールを敷いて遊んだ ▲この写真は数日前、河川敷… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月20日 続きを読むread more
歩くスキー始める 数日前から探していた中古のノルディックスキー用ストックが、自宅から1キロほどのリサイクルショップでやっと見つかった。Fischer1000円。さっそく徒歩10分圏の豊平河川敷で1時間半ほど歩くスキーを楽しんだ。 ▲今季初の歩くスキー=豊平河川敷で。後ろは旧ルネサンスホテル(いまはプレミアホテルとかいうらしい)▲豊平川の流れ。夏は… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月06日 続きを読むread more
ただいま体重71キロ。 昨年暮れの健診で糖尿病の宣告受け、4月からダイエットに取り組んでいる。ウォーキング、自転車、8月からは自宅10階階段登りと低負荷筋トレ、柔軟体操を追加。昨年末77キロだった体重が一時70キロを割った。晩秋になり電動チャリでの遠出が減ったためか、最近71キロまで戻った。 まあこれで止まればいいだろう。 酒の量は以前よりは減ったが… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月09日 続きを読むread more
世界のテロリズム対策に役立つオウム事件 先だって、宮城県松島で偶然出会ったアンソニー・トゥ博士(米コロラド州立大名誉教授=生物・化学毒物学)からメールが来た。今月10日からトルコ・イスタンブールで開かれるNATOのテロリズム対策専門会議で、オウム真理教が合成し使用したサリン、VX、炭疽菌について3回に分けて講演するそう。その日程表が添付されていた。台湾系米人、88歳。戦前の… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月06日 続きを読むread more
たったの600円の自己負担で健診。日本はありがたい きょう、勤医協札幌病院で健康診断した。最終的な自己負担600円。ありがたいことだ。70歳からは胃がん検査は内視鏡で、という病院側の掟を突破してバリウム検査に押し切ったが、なんとか無事済ますことができてほっとした。健診結果が出るまで3週間というのはちょっと遅いなあ。 札幌市のトクトク健診という制度がある。国保にリンクしたものだ… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月04日 続きを読むread more
充実の10か月でした。 あすは10月最後の日。来月は今年ラスマエの月。早いものだなあ。振り返ると、まずは充実した年だった。 昨年末、「れっきとした糖尿病」と診断され、4月から本格的に体質改善に取り組む。10階階段上り、電動アシスト自転車で長距離行、低負荷の筋トレ励行により、体重7キロ減。 ▲ことしのフライフィッシングで一番活躍したフライ(疑似… トラックバック:0 コメント:0 2018年10月30日 続きを読むread more
4度目の八剣山直下fishing 朝から良い天気。こんなときゃ、家でじっとしてられない。愛車Amazing Grace号(電チャリ)で1時間15分の豊平川上流、八剣山直下へ。10時半入渓。15時まで約4時間半格闘するも完全にネットインできたのは20㌢級のニジ君2匹。大きな当たりあったが、軽く外された。ここは人がたくさん入るから、魚も川千(海千じゃない)山千。縄抜け術はメ… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月21日 続きを読むread more
久しぶりに幌平橋まで往復走る 昨日、朝8時半ごろから自宅から豊平河川敷に降り幌平橋まで往復約4キロをジョギングした。何年ぶりだろう。きもちよかった。タイムは往復44分10秒。1分を100㍍も行かないかたつむりみたいなものだが、まあいいだろう。 ▲タイムは復路。だいぶ足が軽くなり、心臓の負担も軽くなった。100㍍/分を越えたいなあ 往路のタイムは23分3… トラックバック:0 コメント:0 2018年08月04日 続きを読むread more
70歳からの遠出の足 昨年11月で、マイカーを廃車し、もっか徒歩か自転車で動いている。が、春になるとやっぱり遠出の足がいる、と身に沁み、あれこれ思案の日々。 ▲最後にたどり着いたレンタルバイクと電動アシスト自転車の併用。これに落ち着くと思うのだが・・・ 最初考えたのが、電動アシスト自転車。ブリジストンの最新式だと一回4~5時間の充電でエ… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月15日 続きを読むread more
10階階段を登れ! 2月末に医師から「れっきとした糖尿病」と宣告され、ショックを受け、いろいろ対策を講じているなかに、マンション10階の自宅までエレベーターを使わず階段を登ることを4月初旬から始めて、まもなく1か月。早くも効果が現れている。 ▲10階階段登り直後の上から最高血圧ー最低血圧ー脈拍=5月5日午前 ▲同じく4月15日のデータ。… トラックバック:0 コメント:0 2018年05月05日 続きを読むread more
花園ラグビー場の敵味方「混浴」風呂 大阪花園ラグビー場は日本のラグビーの聖地、とされる。その聖地の第一グラウンドで生涯に一度だけプレーをしたことがある。1967年秋。大阪外語大対東京外語大の定期戦。スコアは憶えていないが、大差でわが大阪外語大が勝利した。キタは1年生ながら背番号15をつけてフルバックとして出場。プレイの細部は憶えていない。 中学、高校と野球をした… トラックバック:0 コメント:0 2016年09月25日 続きを読むread more
浜寺水練学校 けさの道新のリオ五輪関連記事を見ていたら、父方の従姉の娘、藤木麻祐子(41)が中国シンクロチームのコーチをしていて、同国のデュオを銀メダルに導いた、と出ていた。たしか2008年の北京五輪当時、スペインチームのコーチをして銀メダルを取ったはず。立派な国際指導者なんだろうなあ。この子も母親同様、幼いころ、浜寺水練学校で水泳を始めたはず。 … トラックバック:0 コメント:0 2016年08月19日 続きを読むread more
野球小僧キタをやっと褒めた 夏の全国高校野球大会が昨日から始まった。実況中継を見ていると、苦い思いがよみがえるのが毎年この季節だった。私もかつて甲子園組のはるか裾野で白球を追っていた。3年生の大阪府予選一回戦で0-10コールド負け(相手は当時の強豪明星高校)。1966年のことだからちょうど半世紀たった。 当時のくやしさを28年後、道新社会部デスク時代にかい… トラックバック:0 コメント:0 2016年08月08日 続きを読むread more
唯一の公式戦完投勝利ー50年前の話ですが Every dog has its day. という言葉がある。「一生の内、だれにだって、得意の時があるさ」という意味。今でも気分は野球小僧のキタにも 「its day」があった、という話を書いてみたい。ただ、その日のことについて記憶が全くない。野球、および人生の恩師、小川修一先生に昨年いただいた高校野球時代のスコアブックをたどって書… トラックバック:0 コメント:0 2016年08月08日 続きを読むread more
イチローの1278本。米国民には不都合な真実なのか イチローの安打記録を巡って、アメリカでは評価が割れているという。日米通算安打がアメリカMLBの最高記録、ピートローズの4256本を超えたとき、どう評価するか。 6月12日現在、イチローの日米通算安打数は4252本でピートローズの記録まであと4本。もう一つMLB(米大リーグ)での安打数は3000本まであと26本に迫る2976本… トラックバック:0 コメント:0 2016年06月13日 続きを読むread more
札幌国際スキー場、”国際化”いまだし きょうは、かつての職場の同僚で、スキーのベテランインストラクターの恵さんに付き添ってもらって札幌国際スキー場に行った。ゲレンデ・コンディションは最高。純白のアスピリンスノ―の感触は「北海道に住んでてよかった!」。と、まあ、全体的には大満足でした。ただ、ちょっと気になることもありました。 ▲左から恵さんの高校時代の担任、埜田先生(73… トラックバック:0 コメント:0 2016年02月03日 続きを読むread more
琴奨菊は鏡里になれ ともかく、十年ぶりに日本出身の優勝、ほっとした。琴奨菊関おめでとう。7、8年空白が続いたころ、次に優勝する日本出身力士は①稀勢の里②豪栄道③栃煌山ぐらいか、と思っていた。琴奨菊は早晩消えていくだろうと思っていた。一生懸命やっているのはわかるが、不器用だし、怪我が多い。長い低迷が続き勝ち越すのがやっとこさだった大関が突然安定感が増してあ… トラックバック:0 コメント:0 2016年01月24日 続きを読むread more
5人制3角ベース考えた 7人制ラグビーが五輪種目になるらしいので、野球も5人制三角ベースをやったらどうだろうか。ちょっと考えてみた。ボールカウントもストライク2つでアウト、つまり二振、ボール3つで1塁へ、つまり三球。スピードアップする。 図示するとこんな具合。 ◆二振、三球以外で、9人制野球と違うところ ①野手は5人。投手、捕手、左野手、遊… トラックバック:0 コメント:0 2015年11月08日 続きを読むread more
ジャイアンツは「巨人」ではない プロ野球選手による賭博事件に関連してひとこと。朝5時のラジオニュースで冒頭「巨人の選手ふたりが」と原稿を読んでいた。「讀賣ジャイアンツの2選手が」というべきだ。公正中立を放送法で義務付けられているNHKがなぜ「読売」だけ特別待遇する。 審判指導員の山崎夏生さんは、連盟関係者は公式の場では「巨人」とは呼ばないとおっしゃっていた。… トラックバック:0 コメント:0 2015年10月22日 続きを読むread more
大谷と涌井 プロ野球クライマックスシリーズのファーストステージがロッテ2勝、北海道日ハム1勝に終わった。レギュラーシーズン2位が3位に敗れて、北海道に住むものとして残念ではあるが、「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」。両チームのエースの出来が勝負を分けた。 日ハム大谷は9月27日の対オリックス最終戦に8回134球を投げて以… トラックバック:0 コメント:0 2015年10月13日 続きを読むread more
山崎夏生さんと、2015年4月19日、神宮球場にて きのう、19日のことですが、山崎夏生さんに案内していいただき、神宮外苑球場、いわゆる神宮球場で東京六大学野球春のリーグ戦早稲田―東京2回戦を観戦しました。 ▲東大―早稲田戦 私にとってははじめての神宮球場です。隣にある秩父宮ラグビー場(正確には国立競技場秩父宮ラグビー場(にはたしか、1970年の1月、大学選手権の同志社―早… トラックバック:0 コメント:0 2015年04月20日 続きを読むread more
羽生結弦選手の衝突事故で思い出すこと 男子フィギュアスケートの羽生結弦選手の衝突事故をみて、思い出すことがあります。大学1年から2年間、当時大学ラグビ―関西3部リーグの上位だった大阪外語大チームにいたころのこと。ラグビーのようなコンタクトプレー(体の接触、ぶつかり合い)が当たり前の種目だったら、どおっていうことなかったのになあ。 演技前の6分間練習での羽生選手と閻… トラックバック:0 コメント:0 2014年11月10日 続きを読むread more
48年前の高校球児 1枚の白黒写真がわたしの古いアルバムにあります。第48回全国高校野球選手権大阪大会」の文字が見えます。今年は96回大会だから48年前ですか。66-48=18。そう、喜多18歳、高校野球生活最後の夏でした。 ▲背番号7がわたし 1966年7月、大阪府予選1回戦於森の宮・日生球場。池田0-10明星(5回コールド)。ゲームセ… トラックバック:0 コメント:2 2014年08月28日 続きを読むread more