ジャージーは外出着じゃない コロナ禍、暫定的にジャージー着て登校するのを許した札幌の中学校が、いつ制服着用に戻すか、議論が揺れている。友人がFacebookにこんなことを書き込んだ。情報源は北海道新聞の地方版。議論の仕方に、ぼくはなんか違和感があるなあ。 新型コロナウイルスの収束が見通せない中、札幌市など石狩管内の中学生が通常の学生服(標準服)でなく体操… 気持玉(1) コメント:0 2021年02月04日 続きを読むread more
鶴橋はやっぱ「アリラン」やろ 今NHKラジオを聴いていたら、大阪の女性市民がリポートしていた。大阪環状線19駅にそれぞれの発車メロディーができたそう。メロディーは駅のホームでなく、車内で覇者の前に短いフレーズで流される。シートで居眠りをして乗り越しそうな人を起こしてくれるし、視覚障碍者にも役立つ。 どんなメロディーかと言えば、大阪駅はやしきたかじんの… 気持玉(1) コメント:0 2021年02月03日 続きを読むread more
アンジェイ・ワイダ著「映画と祖国と人生と・・・」 アマゾンに注文していたポーランド映画の巨匠アンジェイ・ワイダ監の著書が届いた。「映画と祖国と人生と・・・」。2020年度後期から、札幌国際大学で担当している「メディア文化論」の資料として、札幌中央図書館で借りて読んだのだが、新年度の前期にも同じ講座を持つので、ぜひ買ってじっくり読みたいと思った。 アンジェイ・ワイダ作品はずっ… 気持玉(2) コメント:0 2021年02月02日 続きを読むread more
クラリネットの名手カール・ライスターさんの思い出 最近、布団の中でCDを聴いている。3年ほど前、語学用に買った携帯CDプレーヤーで。所蔵のCDの中でも気に入りナンバーワンが、ドイツのカール・ライスター(1937年〜)によるモーツァルトのクラリネット五重奏曲イ長調K581.。この曲を自身の葬式に流してもらうよう遺言しようとさえ考えている。 いつごろこの曲と出逢ったのか、もう忘れてし… 気持玉(1) コメント:0 2021年02月01日 続きを読むread more
これが等身大の日本 2021年度春、秋に大学で受け持つ留学生向け「日本事情」ⅠとⅡ30講のラインナップを決めた。いまシラバスに落とし込んでいます。 「講義の目的と概要」=海外からの留学生が「日本で学ぶ」、「日本を学ぶ」上でまず知っておかなければならない「等身大の日本」をさまざまな角度から掘り下げることが目的である。日本は地理的にはユーラシア大陸東… 気持玉(1) コメント:0 2021年01月26日 続きを読むread more
硬膜動静脈瘻という持病 2月16日に脳神経内科に1泊入院して、持病「硬膜動静脈瘻(ろう)」のカテーテル検査を受けます。2012年の脳ドックで発症が確認され、その後経過観察状態になっていましたが、先週3年ぶりにMRI検査を受けたら、進行が疑われる画像が現れた。主治医のススメで詳細な造影撮影をするための入院です。 硬膜動静脈瘻という病気はだれもが罹るものでは… 気持玉(1) コメント:0 2021年01月24日 続きを読むread more
無用の諍いの日々だった 10年前の今ごろ福島県二本松市のジャイカ訓練所で3ヶ月の派遣前研修をしていた。あてがわれた約9平米の独り部屋。奇しくも今いる札幌の自宅寝室兼勉強部屋も約9平米。うなぎの寝床のような造りも似ている。当時62歳、会社辞めて半年、頭(ズ)が高く正義感を振り回してあっちこっちで衝突していた。石頭な管理者に談判して、危うく理不尽に… 気持玉(1) コメント:0 2021年01月22日 続きを読むread more
2021年度も年間3教科出講オファー 4月8日から始まる21年度授業。大学から前年度と同じ3教科の出稿オファーが来た。春2秋1は逆だが。断る理由がないので受けることにする。コロナが収まり対面授業ができるよう祈りたい。 気持玉(1) コメント:0 2021年01月17日 続きを読むread more
東日本大地震から満10年の年に 今年は、2011年3月11日に東日本大地震が起きてから満10年の年だ。ぼく自身、あの日、福島県郡山市に居合わせて、震度6〜7の直撃を受けた。そして同月末にモンゴルに旅たち、2年間のボランティア教員生活。帰国して1年ののち、大学での教員(非常勤講師だが)をスタートさせ、を今も続けている。以上のことから、「10年続く大震災」をきちんと捉え直… 気持玉(1) コメント:0 2021年01月11日 続きを読むread more
「スピーカー本舗」に24500円だまし取られた 旧臘、Facebookの広告から、通常77000円するBOSEのスピーカーシステムを24500円でという商品を申し込んで、全額だまし取られた。年末、悔しくて歯ぎしり噛んだ。ようやくきもちが収まったので書いておこう。▲この写真は引っかかったと気付いてからiPhoneのFacebookを撮った。金額は24500円から27800円に変わってい… 気持玉(1) コメント:0 2021年01月10日 許せん! 続きを読むread more
大道芸人ギリヤーク尼ヶ崎 90歳 天はしばしば、愚か者に、大事な人を思い出すよう偶然を作ってくださるもの。長年会ってない友人から年賀状をもらって、電話を掛けたくなったが、記載がない。携帯にも登録していない。もしや、と古い賀状フォルダーを持ち出したが、やっぱり記載はない。何気なくその次のページを見ると、大道芸人、ギリヤーク尼ヶ崎さん(函館市出身、東京在住、90歳)の201… 気持玉(3) コメント:0 2021年01月05日 こんな人あんなひと 続きを読むread more
石狩のドカ雪時代 約9㎡のぼくの勉強部屋兼寝室の隣が同じ面積の書庫兼物置になっている。整理が悪いので、探すとなにが出てくるかわからない。まあ、たくまざるタイムカプセルともいえる。こんな写真が出てきた。1978年10月、30歳で初めて家を持った。建築業の実弟が建ててくれた。写真はその翌年のものと思われる。 40年前の石狩市はいまより雪がよく降っ… 気持玉(1) コメント:0 2021年01月04日 続きを読むread more
1981年6月30日 ウイーン楽友協会音楽堂 昨日1月2日、ウィーン・フィルのニューイヤーコンサートを聴きながら思い出した。今からちょうど40年前の1981年夏、ぼくはこの楽友協会音楽堂にいたのだった。初めての海外出張でヨーロッパへ。ウイーンに立ち寄った時、時間を作ってウイーンフィルを聴きに行った。 ▲今から40年前の1981年6月30日、ウイーンでコンサートを聴きに行った時… 気持玉(1) コメント:0 2021年01月03日 続きを読むread more
ヒッチコック劇場と再会 先日、AmazonからこのDVDが届いた。ヒッチコック劇場「第1集」。DVD2枚組に30分1話のサスペンスTVドラマ作品6本が収録されている。 日本ではオリジナルのアメリカCBCに2年遅れて1957(昭和32)年から「ニッカ ヒッチコック劇場」がスタートした。東京では日テレだが、大阪では、大阪テレビで毎週月曜夜10時20分か… 気持玉(1) コメント:0 2020年12月06日 映画&ほん こんな人あんなひと 続きを読むread more
新聞社で本を作った1年間 ぼくは新聞社に38年間在職した間、20回職場が変わり、そのうち13回、勤務地が変った。ほとんどが編集局で内外勤記者生活だったが、晩年の1年間、出版局にいて本づくりの総司令塔を仰せつかった。今日そのことを思い出させる出来事があった。 北海道新聞の単行本出版史上、最大級のヒットとなった渡辺一史著「こんな夜更けにバナナかよ」の第十何… 気持玉(4) コメント:0 2020年12月05日 続きを読むread more
映画を講義する 僕は映画を観るのが大好きです。だからといって大学で映画を軸とした「メディア文化論」を講義する素養など備わっているはずはない。よって勉強しながら教えるほかない。自転車操業だ。今週の11講、来週の12講は隣国中韓と日本の映画関係論。いろんな先行研究を参考にし、本を読み解きながら講義メモをPowerPointに落とし込んでいます。 … 気持玉(1) コメント:0 2020年11月30日 続きを読むread more
1963.11.23 NHKラジオの早朝「きょうは何の日?」というコーナーがある。あああの時は・・と自分の思い出と重なることも時々ある。けさは57年前のことを思い出した。 その日はいまと同じ勤労感謝の日であるから授業は休み。大阪府豊中市の豊中1中では校内バスケットボール大会が開かれていた。いまならそんな行事は学校があせないだろうね。 当時ぼくは… 気持玉(1) コメント:0 2020年11月23日 新聞&メディア 続きを読むread more
大友亀太郎のこと 昨日、ひょんなことから、札幌村郷土記念館を訪ねた。幕末、札幌インフラ整備の父、大友亀太郎の偉業と、明治初年の農村づくりを学ぶことができた。 きっかけは、右肩痛の治療を北18条の北大前にある病院から、北15条東18丁目に替えたことから。2回目のリハビリ通院で最寄りの地下鉄東豊線環状通東に着いたら、午後1時。ふと診察券を見たら、… 気持玉(1) コメント:0 2020年11月21日 続きを読むread more
松田昌士さんのこと Zさま 元北海道新聞 喜多です。 きょう、札幌国際大学での授業を終えて帰宅したら、松田御大の「お別れ会」ご案内が届いていました。Zさんから日時のお知らせをいただいてすぐ、航空券だけ手配しておきました。一般参列者としてお花一輪でもお供えして、生前を偲ぼうと思っていましたのに、JR東日本の現役トップさんから特別のご連絡をいただいたこと、… 気持玉(1) コメント:0 2020年11月12日 こんな人あんなひと 続きを読むread more
今どきの日本語の誤用濫用 今どき日本語の誤用濫用について考えました。①「ちなみに」 「これは大変重要な問題だけど『ちなみに』あなたのお考えは?「ちなみに」はとても軽いものなのだ。 今の人たちは「ちなみに」をちょうどゴルフのワグリングのように使っている。緊張を解いて始動のきっかけにする。道を歩いている時、スマホの乗り換えキャンペーンに呼び止められた。開… 気持玉(1) コメント:0 2020年11月12日 続きを読むread more