急行ニセコがあればなあ
先週金曜日、鈍行の旅で長万部に行ったお話の後編です。予定通り16時38分発の小樽行きに乗り、小樽で新千歳行き鈍行(札幌から快速エアポートに)に乗り換えて札幌から地下鉄に乗り換え。自宅着は20時50分ごろでしたかしら。朝家出たのが8時50分ごろでしたから、きっちり12時間の旅でした。
長万部からの山線(ニセコ、倶知安経由)16時38分は沿線高校生の下校列車でした。長万部高校通う男女カップルが対座しました。昔ならすぐ声を掛けた私ですが、歳も老いて遠慮しました。彼らはクラブ活動もそこそこにこの列車にのらなければいけないのだねえ。
自宅に帰って、1987年3月号 国鉄監修交通公社発行の北海道時刻表を見てみました。同年3月に国鉄が分割民営化してJR北海道など6旅客鉄道と全国1っ本のJR貨物が発足したのでした。


長万部からは❶15時40分と❷17時21分発の小樽行きと❸19時47分札幌行きがあった。❶はさっさと帰宅する学生❷はクラブ活動をそこそこする学生❸は夏は日が暮れかかるまで活動する体育系の学生が載ってたんだろうな。函館発山線急行「ニセコ」もあったんだなあ。
長万部からの山線(ニセコ、倶知安経由)16時38分は沿線高校生の下校列車でした。長万部高校通う男女カップルが対座しました。昔ならすぐ声を掛けた私ですが、歳も老いて遠慮しました。彼らはクラブ活動もそこそこにこの列車にのらなければいけないのだねえ。
自宅に帰って、1987年3月号 国鉄監修交通公社発行の北海道時刻表を見てみました。同年3月に国鉄が分割民営化してJR北海道など6旅客鉄道と全国1っ本のJR貨物が発足したのでした。


長万部からは❶15時40分と❷17時21分発の小樽行きと❸19時47分札幌行きがあった。❶はさっさと帰宅する学生❷はクラブ活動をそこそこする学生❸は夏は日が暮れかかるまで活動する体育系の学生が載ってたんだろうな。函館発山線急行「ニセコ」もあったんだなあ。
この記事へのコメント