日本語教師修行、やっと2合め辺りか
10月下旬から、コロナで通信教育状態の日本語教師養成講座の受講を始めた。1ヶ月間の歩みを報告しようと思う。まずカリキュラム進行状況を示す表を見てほしい。

民間教育機関「ヒューマン・アカデミー」がインターネットで配信するEラーニング講座を好きな時に立ち上げて受講する。表の左半分、7科目✖️7教程を1月中旬までに受講し終え、1月15、16、22、23日に札幌大通のヒューマン・アカデミー札幌校に出向いて7科目修了確認テストを受ける。試験の範囲は2〜7科目。
1教程を受講するのに実質3時間半かかる。早朝と夜に分けてなんとか毎日1教程ずつ、蝸牛の歩みを続けている。今日11月30日午前中現在、7科目めの5教程まで進んだ。富士登山に例えれば、まだ2合目辺りをフラフラと登っている図。
さらに言えば、進んだと言ってもノートを取りながら講義を聴き終えただけで、あまり頭に入っていない。一通り、12月中旬までに試験範囲の6科目42教程を受講し終え、ノートと参考書を見直ししながら頭の整理に入る。そこからが本当の勉強になるだろう。
▲10月下旬から取り始めたノートは5冊目になった。これをどう頭に入れるか、73歳にはちと難問だ
2011年1〜3月、モンゴル派遣前のJICA研修を受けて以来約11年ぶりの「生徒」生活。明らかに記憶力または記銘力の低下を自覚している。覚える力つまり記憶のインパクトが低下しているのだ。それを補うには反復による回数しかない。
言い換えれば、老いとの闘いという、燃え盛る火の真っ只中に飛び込んだ「冬の虫」。それが自分なのだ。
もうあともどりでけへん。やるしかおまへんなあ。


民間教育機関「ヒューマン・アカデミー」がインターネットで配信するEラーニング講座を好きな時に立ち上げて受講する。表の左半分、7科目✖️7教程を1月中旬までに受講し終え、1月15、16、22、23日に札幌大通のヒューマン・アカデミー札幌校に出向いて7科目修了確認テストを受ける。試験の範囲は2〜7科目。
1教程を受講するのに実質3時間半かかる。早朝と夜に分けてなんとか毎日1教程ずつ、蝸牛の歩みを続けている。今日11月30日午前中現在、7科目めの5教程まで進んだ。富士登山に例えれば、まだ2合目辺りをフラフラと登っている図。
さらに言えば、進んだと言ってもノートを取りながら講義を聴き終えただけで、あまり頭に入っていない。一通り、12月中旬までに試験範囲の6科目42教程を受講し終え、ノートと参考書を見直ししながら頭の整理に入る。そこからが本当の勉強になるだろう。

2011年1〜3月、モンゴル派遣前のJICA研修を受けて以来約11年ぶりの「生徒」生活。明らかに記憶力または記銘力の低下を自覚している。覚える力つまり記憶のインパクトが低下しているのだ。それを補うには反復による回数しかない。
言い換えれば、老いとの闘いという、燃え盛る火の真っ只中に飛び込んだ「冬の虫」。それが自分なのだ。
もうあともどりでけへん。やるしかおまへんなあ。
この記事へのコメント